wheatandcatの開発ブログ

技術系記事を投稿してます

T3 Stackで「OOMAKA」というサービスを作ったので紹介

前から記事で紹介していたサービスが公開できるレベルまで開発が完了。 コードがGitHubで公開しているので、諸々紹介 GitHub github.com URL oomaka.vercel.app 使用技術 web & サーバー T3 Stack Next.js App Routerで実装 tRPC Tailwind CSS TypeScript Pr…

Next.jsでApp Routerに移行してみる

今までPages Routerだった処理サイトをApp Routerに移行してみたの記事にしてみた nextjs.org PR github.com 実装 App Routerに移行する場合は、以下を確認してディレクトレリを変更する必要がある nextjs.org 基本はsrc/pages/schedule/[id].tsx→src/app/sc…

NextAuth.jsでログイン画面をカスタマイズしてみる

NextAuth.jsでログイン画面をカスタマイズしてみたので記事にする PR github.com github.com 実装 NextAuth.jsを使うと以下のような感じで簡単にログインを実装できる。 ■ src/server/auth.ts export const authOptions: NextAuthOptions = { providers: [ D…

T3 StackでSSRさせてみる

前回紹介したwebアプリでT3 Stackでwebサービスを作成中。 www.wheatandcat.me T3 StackでSSRを実装を試していたら、かなり簡単に実装できることに気づいたので記事化。 PR github.com 実装 T3 StackでSSRする場合にどうすれば良いか分からなかったので初め…

T3 Stack × Supabaseで本格的なサービスを作ってみる①

作りたいwebサービスが出来たので気になっていたT3 Stackを使用して実装してみたので紹介 create.t3.gg サービスについては、まだ開発中なので、何回か記事にする予定 リポジトリ github.com 作成中のWebサービス oomaka.vercel.app サービス名: OOMAKA URL:…

Discord Botで翻訳ボットを作ってみたが、無料運用ができなくて一旦ボツにした話

Slackが無料だと90日までしかメッセージを保持しなくなったので、個人開発系の通知系はDiscordに引っ越中 discord.com その中で、Discord Botの開発をしてみたのでやり方を紹介 今回作ったもの PR github.com 内容 Discordに日本語、英語のチャンネルがあり…

@storybook/react-native v6.5にバージョンアップ

@storybook/react-nativeが v6.5にバージョンアップしたので移行した。 結構書き方が変わったので紹介 PR github.com Storybook v5 → v6で変わった内容 Component Story Format (CSF) がサポートされた Storybookのファイルの書きからが以下のように変更。 ■…