Slackが無料だと90日までしかメッセージを保持しなくなったので、個人開発系の通知系はDiscordに引っ越中 discord.com その中で、Discord Botの開発をしてみたのでやり方を紹介 今回作ったもの PR github.com 内容 Discordに日本語、英語のチャンネルがあり…
@storybook/react-nativeが v6.5にバージョンアップしたので移行した。 結構書き方が変わったので紹介 PR github.com Storybook v5 → v6で変わった内容 Component Story Format (CSF) がサポートされた Storybookのファイルの書きからが以下のように変更。 ■…
作成したChrome拡張でデータをサーバー上から同期させる機能をSupabaseを使って実装してみたので紹介 PR github.com Supabaseとは? supabase.com SupabaseはFirebaseの代替として注目されているBaas 以下のサービスを提供している Authentication Database …
前の記事で作っていたブラウザ拡張をChrome Web Storeに公開してみたので記事にしてみた www.wheatandcat.me 公開したChrome Web Store chrome.google.com リポジトリ github.com 公開方法 Plasmoで開発している場合は、基本は以下の通りに進めればOK。 docs…
最近、話題のtRPCを試してみたので記事にしました。 tRPCとは? trpc.io スキーマやコード生成なしで型安全なAPIの連携が行えるPRCフレームワーク TypeScriptに特化しており、非常にシンプルに実装できる 比較対象としては、GraphQLやOpenAPIなどの技術に該…
最近、社内で記事の共有などをする機会が増え、ブラウザのブックマークやGoogle Keepを使用していたが、仕事とプライベートで使用しているブラウザ、Googleアカウントなどが違ったりして、どこに保存したか分からなくなることが多かったので、自作でchrome拡…
Expo SDK 48にアップデートをしたらReactのバージョンが最新になり、Enzymeがサポートされなくなったので、すべてのテストケースをtesting-library/react-nativeに置き換えた PR github.com 実装 今までEnzymeのshallowを使用して、テスト対象となるcomponen…